自転車について

先日、何年かぶりに自転車を引っ張り出して乗ってきました。

 

僕の自転車は18年前に中古で購入した1990年代初頭のクロモリフレームで組んだものです。

このフレームはリアエンド幅が130mmになって間もないころのものだと思います。

15年前に、コンポーネントアルテグラ6700シリーズに、ホイールは当時のZONDA(15C)に交換しています。このころはまだ適合するパーツが多くありました。

 

友人に誘われて、とあるショップのグランフォンドに参加させていただいたのですが、オートバイにうつつを抜かしている間に自転車は大きく進化していて、浦島太郎のような衝撃を受けました。

カーボンフレームは当時からありましたが、油圧ディスクブレーキ、電動シフト、太いチューブレスタイヤ、スルーアクスル、大きなスプロケット、ヘッドやBBに至っては規格もよくわかりません。

23Cのクリンチャータイヤは僕ひとり、25Cを飛び越えて28C以上のチューブレスタイヤが現在では主流のようです。

軽くて高剛性、低い転がり抵抗と高い振動吸収性、長い下り坂でも指1本でスピードコントロールできる制動力と、それを受け止めるエアボリュームのあるタイヤ。

オートバイもそうですが、技術の進歩はすごいですね。

相反する要求を高い次元で両立させてしまいます。

 

なんだか最新のスーパースポーツのツーリングにR100RSが1台混ざったようで、場違いな感じは否めませんでしたが、走るのはとても楽しかったです。

身体を動かすことでしか味わえない爽快な疲労感と充実感がありました。

 

クルマやオートバイのように旧い自転車を楽しむ文化もあるようです。

僕のよりもう少し年式の古い自転車が対象のようですが、いい雰囲気です。

こういうのもいいなぁ。

 

高校生の頃、貯めていたお年玉を叩いて初めて買ったロードレーサー(当時はそう呼びました)を懐かしく思い出しました。

メタリックブルーのナショナル(まだパナソニックではないです)のフレームで、パイプはタンゲのチャンピオンNo.2、コンポはシマノ600EX、スーパーチャンピオンのリムに36Hのハブ、ワイヤー類はすべてむき出しで、コットンのバーテープでした。

シマノ 600EX

製品の歴史 - SHIMANO 600 | シマノ

まだWOタイヤが出始めた頃で、サイスポに載っていたミシュランの広告は19Cの三角断面のスリックタイヤだったように記憶しています。

お金がなかったので、パンクするとチューブラータイヤを開腹、パッチ修理、縫合して使っていました。